法人役員
法人役員
TEL 096−283−0206
TEL 096−283−0206
TEL 096−283−0206
TEL 096−283−0206
TEL 096−283−0206
〒862-0911 熊本県熊本市東区健軍4丁目7−33 ハイツ田島101
概要
概要
■平成9年6月設立
■個人カウンセリング、グループ・カウンセリングを中心に活動、各種講座を開催
■平成13年特定非営利活動(NPO)法人認証を受ける
法人役員
主事業
その他の事業
1996年4月から始めた初級・中級合わせて240時間の
フェミニスト・心理カウンセラー養成講座の受講生は、
山口県や九州全域にわたり平成16年度迄に150名を数える。
17年度は70時間余の女性学講座を開講。
・1996年4月~1999年3月 第一回初級
・中略
・2003年6月~2004年5月 第四期初級
・2004年7月~2005年4月 第四期中級講座
・2005年6月~2006年5月 女性学講座開催
【出前講座】
・ドメスティック・バイオレンス防止プログラム
・ドメスティック・バイオレンスの視点からの児童虐待防止プログラム
・セクシュアルハラスメント防止プログラム
【自分探しのカウンセリング講座】
【公開講演会】
多彩な講師陣を県内外から招いての公開 講演会を年4~5回行う。
特定非営利活動(NPO)法人
ウィメンズ・カウンセリングルーム熊本
〒862-0911
熊本県熊本市東区健軍4丁目7-33
ハイツ田島101
TEL・FAX 096-283-0206
携帯電話 080-4795-5805
wikan_kumamoto@ybb.ne.jp
理事長(代表) 竹下 元子 フェミニスト心理カウンセラー
副理事長 本田 まゆみ フェミニスト心理カウンセラー
理 事 小原 守雄 臨床心理士
理 事 堤 香織 精神保健福祉士
理 事 池上 研 池上第二クリニック院長 精神科医師
社 員 坂口 安美 自営
社 員 下山 紀子 塾講師
社 員 佐藤 小百合 養護教師
監 事 藤木 美才 弁護士(ふじき法律事務所)
顧 問 上田 啓司 熊本青明病院 精神科医師
顧 問 下地 明友 熊本学園大学院教授、精神科医師
顧 問 益田 敬二郎 益田法律事務所
主事業
-
個人カウンセリング
-
グループ・カウンセリング
-
「夫・パートナー関係」
-
「母・娘関係」
-
「セクシュアル・ハラスメント」
その他の事業
【フェミニスト・心理カウンセラー養成講座・女性学講座】
1996年4月から始めた初級・中級合わせて240時間の
フェミニスト・心理カウンセラー養成講座の受講生は、
山口県や九州全域にわたり平成16年度迄に150名を数える。
17年度は70時間余の女性学講座を開講。
・1996年4月~1999年3月 第一回初級
・中略
・2003年6月~2004年5月 第四期初級
・2004年7月~2005年4月 第四期中級講座
・2005年6月~2006年5月 女性学講座開催
【出前講座】
・ドメスティック・バイオレンス防止プログラム
・ドメスティック・バイオレンスの視点からの児童虐待防止プログラム
・セクシュアルハラスメント防止プログラム
【自分探しのカウンセリング講座】
【公開講演会】
多彩な講師陣を県内外から招いての公開 講演会を年4~5回行う。
安積 遊歩 1997年5月31日、1999年、2001年、2003年「私が私を生きる時」
井上 摩耶子
池田 景子 2003年2月23日「女の美しさと性」
上野 千鶴子 2005年9月17日「老いる準備-私の向老学-」
高橋 りりす 1998年10月15日一人芝居「私は生き残った」
田間 泰子 2006年2月19日「戦後近代家族を越えて~画一的平等から多様な平等へ~」
蔦森 樹 2001年2月、2004年7月3日「らしさのくくりを越えて」
江原 由美子 2002年7月27日、2003年11月14日、2005年12月11日
「-女性とジェンダ- 育児と介護」
信田 さよ子 2011年2月13日「包み込む愛 ~母という呪縛からの解放~」
2005年4月9日「家族を援助するということ」
2001年12月1日、2003年「愛情という名の支配」
2004年4月24日「DVと虐待」
2005年4月10日「私の援助法」
竹下 小夜子 2005年1月9日「精神科医から見た女の現状」
宮本 由紀代 2003年
【シンポジウム】
■「心の声が響く時」1998年6月 赤星香世子・上田啓司・緒方明・児玉修・東俊祐・竹下元子
■「女の期待、男の本音」 1999年 谷口絹枝・田間泰子・東俊祐・竹下元子
■「本当の私を探して」2000年3月25日 高橋りりす・宮本博文・晴野まゆみ・竹下元子
【行政相談窓口への出向】
■熊本市総合女性センター
■熊本県女性相談センター
■菊池市役所
■熊本県社会教育課
【ワークショップへの参加】
■熊本県男女共同参画センターワークショップ
■熊本市総合女性センター男女共生フォーラムワークショップ
■埼玉県国立女性教育会館女性学ジェンダーフォーラム
【執筆とメディア出演】
■RKK
■熊本日日新聞
■朝日新聞
■西日本新聞
■行政機関紙等
【事業受託および助成他】
■グリーンコープくまもと共生社福祉行動助成(1998年9月)
■NPOギャラリー実行委員会事務局(2002年11月~2003年3月)
■熊本県男女共同参画推進パートナーシップ課の事業を受託(2003年度)
■熊本市総合女性センターの事業を受託
(1998年度・2002年度・2004年度・2005年度)
■玉名地域振興局メンタルヘルス講座を受託(2004年度・2005年度)
■玉九州ろうきんNPO助成(2005年度)
■熊本県精神科病院協会助成(2010年度)
【熊本県男女共同参画実践支援事業】
2003年度、当法人はそのために設定された男女共同参画推進パートナーシップ課の
事業を受託し、熊本における民間主導型事業を推進していくモデルとなる。
平成22年度熊本県男女共同参画実践支援事業
■「イクメンプロデュースinパレア~お父さん、みんなで一緒に子育てを楽しみましょう~」
■第1回:1/28
「子どもって面白い 僕達はこうして子育てに悩み苦労し楽しんでます!」
■第2回:2/4
「イクメンプロデュースinパレア ~お父さん、みんなで一緒に子育てを楽しみましょう~」
■第3回:2/27
「出会った相手がわるかった!?~フェミニスト心理カウンセラーとの生活がもたらしたもの」
■講師:甲斐浩二氏、志垣伸太郎氏、池上研氏、宮本博文氏
熊本市男女共同参画センターはあもにい男女共同参画推進委託事業
■信田 さよ子 2011年2月13日
「包み込む愛 ~母という呪縛からの解放~」講演会
■上野 千鶴子 2012年3月18日
「目からうろこの男女論~ニッポンのミソジニー・女ぎらいを語りつくす~」講演会
【その他の活動】
■ウィカン通信発行(年4回)
■無料電話相談「ウィメンズホットライン」